訪問:2019年3月、5月
★☆★オススメポイント★☆★
●チャージ料がない
●1時まで営業しているので、遅い時間でも飲める
●トイレが男女別である(公設市場周辺はトイレが無いお店もあります)
この記事をご覧になられているアナタは私と同じように
・どんなメニューがあるのかなぁ~?
・値段はいくらだろう?
・どの位の量で提供されるのだろう?
・店の雰囲気はどんな感じかなぁ~?
ってことが気になっているかもしれませんねっ!そんなアナタにメニューや注文した料理、飲み物、お店の雰囲気を知って欲しくて、記事を書いてみたので、ご覧あれぇ~~~
※あくまでも個人的な感想です。
「酒場の呑二郎」の基本情報
住所:那覇市牧志3丁目3−番地 16号
営業時間:18:00~25:00
定休日:日曜日
カード:利用不可
喫煙:可
トイレ:あり
駐車場:なし
目次
お店の場所は知っている方
お店に入る前に情報を見る方が多いと思うので、ここでは内観、メニュー、注文した内容、補足情報(お店の雰囲気など)について書いています。
お店の場所を知らない方でもお店に向かいやすいよう、あとに道順や外観も書いていますので、見てみて下さいね。
内観
店内はカウンター席が3席、テーブル席もあり、6名くらい座れます。店内はかなり明るめです。BGMも流れていますよ!クーラーも付いていたので、夏は涼しいかも。
※店内はテーブル席側に微妙な段差がありますので、椅子の引きすぎに注意です!


メニュー
牧志公設市場周辺は「せんべろ」が多いのですが、呑二郎にはせんべろがありません。チャージ料を取っていないようですが、フードやドリンクの値段が安いです。
フード
煮込み、刺身、揚げ物、野菜系などの種類があり、300円~という値段もお得ですね!メニュー表にはありませんが、チーズやチョコレートの盛り合わせもあるようです。


ドリンク
ビールが300円~は安い。また、酎ハイ、ハイボール、カクテル類も300円程度とお得です!
あまり見かけないメニューありますね。男梅サワー、アッポーハイボール、ルートビアハイです。呑二郎に行ったらぜひ飲んでみてはどうでしょうか?
ルートビアハイは・・・・
ルートビアが苦手なので絶対飲めないな・・・・・・・・・

お店はあまり大きくないけど、泡盛や焼酎、日本酒、ワインなどもあってお酒の種類が豊富です。強酒とソフトドリンクの値段が良心的!!特にテキーラとイェーガーが安すぎます!!!
ショット祭りもありそうな気がする・・・
敢えてお得感に欠ける所を出すのであれば、お湯割りが+50円ってとこくらいかな~。って思うぐらい、良心的な値段だと思います。

通常のメニューとは別枠で「バイスサワー」がありました。ホッピーのような飲み方をするバイスサワーを扱っているお店は初めて見ました!
ホッピーって何?という方へ!
ホッピーはビール風味の清涼飲料水です。アルコールは含まれていません。基本的に焼酎と割って飲みます。この場合、バイスを焼酎で割って飲みます。飲み終えたらバイスを割るための焼酎を注文しないといけないので、焼酎をおかわりする必要があります。1瓶から2~3杯飲めますよ!

食べたもの・飲んだもの
牛すじ煮込みはこんにゃく、ねぎが入っていました。こんにゃくが入っているので、食べ応えがありました。味付けは濃いめでしたが美味しかったです。お酒のお供って感じの味付けでした!
男梅サワーはお菓子の味でした。それ以上の感想はありません・・・。すみません。

バイスサワーはメニューで表記してた通り、梅しそ風味。甘めなので甘めのお酒が好みの方はぜひ、試してみてください。
メンチカツは衣サクサク、中はホクホクでそのまま食べても美味い!でも、かなりあちこーこー(熱い)です。食べるときは気をつけてね。ソースをつけると味がかなり濃くなりますが、お酒を飲みながらだとまた美味い!!

飼い猫のメモ(補足情報)
お店の雰囲気、トイレ、喫煙の情報を補足していますので、興味のある方はご覧ください。
お店の雰囲気(個人的な感想)
お店の方がとても気さくな方でした。基本的にはオーナーさん1人で営業してますが、週末のみ2人体制で営業しているようです。オーナーさん、バイトさんともに気さくで、1人飲みでも楽しめるお店です。
お客さんから「一緒に乾杯しよう!」と声がかかるほど、お客さんとの関係性も強く、常連客も多い感じでした。
屋台感のあるお店ですが、女性も含め、若い方から年配の方まで、幅広い年齢層のお客さんがいました。
トイレ
牧志公設市場の周辺はトイレが無いお店もあるので、トイレがあるのは「ありがたい!」と思いました。しかも男女別!ポイントUP(笑)
喫煙
カウンター席、テーブル席ともに喫煙可能です。お店が路地にあって風通りが良いので、風向きによっては煙を浴びることがあります。タバコの苦手な方は店内に座る方が良いかと・・・
まとめ
●3杯も飲めない!逆に3杯以上は絶対飲む!って方やゆっくりお酒を飲みたい方にオススメだと思います。飲み方次第では1000円かからない飲み方も出来るし、値段が安いのでたくさん飲んでも会計はあまり高くならないと思います。
せんべろというワードが先行して、せんべろが一番安いという考えの方もいると思いますが、せんべろは基本的には1回だし、1時間以内という時間制限を設けているお店もあります。せんべろ+単品でのお会計になった方が高くなる可能性もあるかもしれませんよ。
●時間が遅くなると公設市場周辺のお店が閉まりますが、呑二郎は1時まで営業しています。また、チャージ料も取っていないので1~2杯で締めたい方にオススメだと思います。
●オーナーさんが人との繋がりを大切にし、お話が上手な方です。また、沖縄出身の方です。牧志公設市場周辺のお店の方は県外出身の方が多いので珍しいと思います。お話しながらお酒を飲みたい、つまみたいという方にオススメだと思います。
3月に来店していた時よりお客さんが増えていて、オーナーさん、バイトさんともにバタバタ状態な感じ。常連客とコミュニケーション取る姿勢は消えていないけど、前よりも1人飲みに適さない雰囲気になった感じが。。。
繁盛してお店の雰囲気と値段が変わったなぁ~。
他にもいくつかお店を紹介しています。よろしければご覧ください。
そのほかの記事はこちらから。
お店の場所を知らない方
ちょっとした道案内
国際通りから牧志公設市場に向かいます。右に公設市場が見えるので、公設市場が見えたら左に曲がります。写真の交差点を左です。上に「市場本通り」と書かれた看板があるので分かりやすいと思います。

左に曲がって少し進むと、右側にパラソルと椅子のある通りがあります。パラソル通りです。パラソル通りに向かって、しばらく道なりに進みます。

道の途中です。判断「金玉」ってどんなお店だろう???

パラソル通りをしばらく進むと2方向に別れた所がありますので、左に進みましょう!お店はもうすぐです!
写真を見て分からなかった方は「シナーダはどこにありますか?」って人に尋ねてみると教えてくれる方が多いかもしれませんよっ(笑)
「シナーダ」はせんべろでも有名なので、知っている方は多いと思います。
「呑二郎」は「シナーダ」の斜め向かいにあります。

外観
「酒場の呑二郎」と書かれた赤ちょうちんが目立っています。のれんで店内が見えそうで見えませんが、開放感のあるお店なので入りやすいと思います。
開放感がありすぎて、寒い日に行くと寒いです。。風避けのカーテンがあったらいいなぁ~。
カウンターは座席が6つあります。立ち飲み席もありますよ。
※カウンター席の後ろは微妙な段差があります。椅子を後ろに引きすぎるとバランス崩すして転けるので引きすぎないでね。


おわり
※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新の情報は直接取材先へお問い合わせください。
この記事を書いた人

-
趣味の食べ歩きを記録に残してみよう!と思い、せんべろと食べ歩きを中心に2019年3月からブログを書き始めました(^_^)
食べ歩き以外にも生活の中で思った事など書きたいことを書いていこーっ!!!
というスタンスでゆる~く綴っていこうと思います!
- 2021.08.30宜野湾ハワイアンドーナツのお店マーメイドベーカリー【宜野湾・新城】
- 2021.07.24那覇かわいいパーラーでサンドイッチ!イエス!!!ピクニックパーラー【那覇・安謝】
- 2021.07.20豊見城スパイスカレーとフルーツサンド(テイクアウト可)のあるKafuKari(カフカリ)【豊見城・高嶺】
- 2021.06.28那覇コーヒーを持ち帰ってホッと一息 マタリコーヒー【那覇・古島】